「Veganism:ヴィーガニズム」とは、動物への暴力に加担することを避け、動物を搾取することなく生きようとする考え方をいう。日本では「完全菜食主義」と訳されているが、正確には、動物の肉・乳・卵ほか、搾取と屠殺の産物である羊毛や皮革、毛皮などの購入・消費をしないことも含む。
その考え方はいまだ微力ではあるものの徐々に日本にも浸透してきて、わたし自身もヴィーガンであるということを最初の頃より周囲から受け入れられやすくなったと感じる。環境問題への意識が高まり、肉食と地球温暖化とに相関関係があるという事実が敷衍してきていることもあるからだろうか。身近なコンビニやチェーン店でも少しずつ大豆ミートや野菜を代替としたメニューが増えてきたし、最近だとお笑い芸人の中田敦彦もYoutube大学で紹介していて、ずいぶん状況が変わったなあと感心した。あいかわらず「Vegaphobia:ヴィーガフォビア(ヴィーガンを嫌悪する人たち)」の嘲笑は聞こえてくるが、一般的な人たちの間では「ヴィーガン=過激派」のようなイメージは以前より薄れてきたのではないかと思う。
わたしは数年前に肉を食べるのをやめた。厳密に言うならば「肉食をボイコットした」という表現の方が正しい。もともと肉を食べるという習慣自体に反対していたわけではなかったし、それまでは普通に動物性のものも食べていた。しかしネットで動物たちに関する記事が目に入ってくるようになるにつれ、わたしたちが「肉を食べる」というときに想起するあの牧歌的な「牛さん豚さん鶏さん」のイメージと、現在のわたしたちに消費されている動物の現状がいかにかけ離れているかを知ったのだった。それまで特売の肉のパックを何ら疑問なく買っていたわたしは、自分がその工業型畜産の暴力に無意識のうちに加担しているのだという事実に愕然とした。「これほど非人間的で非合理的な苦痛を動物に与えなくてはいけないのなら、この状況が改善するまでわたしは肉を食べなくていい」。それがわたしの肉食ボイコットのはじまりだった。
「高く硬い壁と、その壁にぶつかって砕ける卵があれば、わたしは常に卵の側に立つ」(*2)。その価値観は、実のところすでに多くの人が共有しているのではないかと思う。弱いものの味方でありたい。きっと誰だってそう思っているだろう。でも本当に問題なのは、どこに壁があってどこに卵があるのか、何が壁で何が卵なのか、自分が卵側なのか壁側なのか、その境界は得てして不明瞭で、そこに卵がいるという事実そのものが忘れられてしまっているということではないか。
肉を食べるのをやめて食のありかたを学んでいくうちに、わたしはしだいに魚介も食べるのもやめ、大好きだったチーズや牛乳を摂るのもやめ、動物性の素材を使った服や動物実験をしている恐れがある化粧品を使うのもやめ、いつのまにかすっかりヴィーガンになっていた。制約が多く禁欲的だといわれるヴィーガンになってみて感じるのは、意外にも自分がかつてないほど「ほっとしている」ことだ。それは健康状態が著しく改善して「ヴィーガン=不健康」という先入観を身をもって崩すことができたからだけでなく、つまるところ、大きなシステムに身を委ね見て見ぬふりをする罪悪感から解放され、自分で自分を損なわないですむようになったことが大きい。
「これでようやく安心してきみたちを見ていられる。ぼくはもう、きみたちを食べたりしないからね」。ベルリン水族館の照明の当たった水槽を見つめていたフランツ・カフカは、目の前を泳ぐ魚に突如として話しかけたという(*1)。このときカフカは厳格なベジタリアンとなった。カフカにとって魚とは忘れられた「卵」のひとつだったのだろう。
ヴィーガニズムを実践しようとすると、自分が口にするものすべての原材料をいちいち確認しなければならない。めんどくさく思えるかもしれない。たしかに相当めんどくさい。しかし、誰かを気遣うという行為は、そもそもめんどくさいものなのだ。自分が毎日何を食べているのかを確認するということは、自分がいったい何に加担しているのか、自分が何を傷つけているのか、自分が何の犠牲の上に生きているのかをミクロの単位から見つめ直し、自分の加害に責任をもつということである。悲鳴をあげる「卵」たちの声というのは、その存在にこちらから近づいていかないかぎりわたしたちの耳に聞こえてくることはない。
壁の前で押しつぶされそうになっているものたちすべてに手を差し伸べることは不可能だと思う。それでも手を差し伸べるか差し伸べないかの選択は、あくまでわたしたちの意思に委ねられている。ヴィーガンにならなくともできることはたくさんある。使っている卵を平飼いの卵にしてみる、肉の代わりに大豆ミートにしてみる、牛乳の代わりに植物性のミルクを使ってみる、クリスマスにチキンを食べない、週1日肉を食べない日を設ける(*3)、正しい知識を学ぶ。まずはそこからはじめてみてほしい。
*1 ジョナサン・サフラン・フォア著、黒川由美訳『イーティング・アニマル——アメリカ工場式畜産の難題(ジレンマ)』より参照。ちなみに水族館も本当はアウト。水槽に動物を監禁することは、ストレス、病気、死亡という大きな代償を伴う。
*2 2009年エルサレム賞受賞時村上春樹のスピーチより試訳。
*3 「Meet Free Monday」。ポール・マッカートニーが地球環境保護などの目的で「月曜日は肉食をやめよう」と提唱しているキャンペーン。